小田原箱根経済新聞

食べる 学ぶ・知る

小田原でブリが大漁-真鶴と小田原漁港ににぎわいと笑顔

小田原漁港に水揚げされたブリ(撮影=古川孝昭さん)

B!

 真鶴沖で2月23日にブリが大漁となり、750本のうち600本が小田原漁港(小田原市早川1)に水揚げされ競りにかけられた。

小田原漁港の水揚げ状況

[広告]

 小田原で魚を取り扱う「魚國商店」(小田原市栄町)社長の古川孝昭さんは「丸々と太ったブリで、150本が真鶴漁港に入り、残りが早川(小田原漁港)に入った。港は活気にあふれてにぎわった」と市場の様子を話す。

 小田原はかつて、ブリの水揚げが全国上位で、収入に恵まれ「ブリ御殿」なども建てられたという。しかし、1950年代後半に入ると水揚げ量が激減。現在では、森の再生からブリの来る「海」と「まち」を作る活動が行われている。

 大漁の兆候は数日前から見られていたという。「10本、20本と獲れはじめていた」と古川さん。競りにかけられたブリは全国に発送するほか、市内の飲食店や箱根の旅館などに出荷された。「今日の小田原・箱根はブリがおいしい」と呼び掛け、「ブリの大漁は吉兆の知らせ」と笑顔を見せていた。

特集

最新ニュース

食べる

買う

見る・遊ぶ

学ぶ・知る

暮らす・働く

エリア一覧

北海道・東北

関東

東京23区

東京・多摩

中部

近畿

中国・四国

九州

海外

セレクト

動画ニュース

新型コロナ関連ニュース