新年恒例の「令和5年小田原市消防出初式」が1月11日、小田原三の丸ホール(小田原市本町1)とお堀端通りを会場に開催され、にぎわいを見せた。
江戸時代の1659年、江戸の上野東照宮で定火消(じょうびけし)によって行われた「出初」が始まりと伝えられる。当時は、定火消と大名火消(だいみょうびけし)などの「武家火消」と、一般庶民の町屋(まちや)を守る「町火消(まちびけし)」の2つに分かれていたといわれるが、徐々に「町火消」が消防の主流になった歴史がある。
東海道五十三次屈指の宿場町として栄えた城下町小田原では町火消は町人で作られ、主に鳶(とび)職などが中心だったため「鳶火消」と呼ばれていたという。
当日は9時30分から小田原三の丸ホールで第1部として式典が行われ、消防活動に貢献した消防団などを表彰。続く2部では、幼年消防クラブが登壇して演技を披露した。
11時5分からは、会場をお堀端通りに移して、消防部隊の観覧、車両分列行進、古式消防記念会による「はしご乗り」が行われた。フィナーレは恒例の「一斉放水」が行われ、きれいな虹が見られた。
地域の消防分団長の役割を果たし、今回表彰された松下善彦さんは「城下町小田原の消防に伝わる『火消しの心意気』は、消防関係者や市民によって受け継がれている。安心して暮らせる日々が続くことを願いたい」と話す。